電験・工事士・電気技術者掲示板
電気関係資格や電気技術的な書き込みが主な掲示板です。 他人の誹謗・中傷、営利目的な書き込みは予告無く削除いたします。 なお、この掲示板は携帯からも閲覧・書込が可能です! |
自動制御 振幅 - いまさら URL
2016/04/08 (Fri) 21:23:06
久しぶりに来ました。
二種二次試験の自動制御の問題で分らないところがあります。
平成20年度 機械・制御 問4 (3)
「r(t)=sinωtのとき、角周波数ωが高くなるにつれて・・・・」とあるのですが、
模範解答を見てもオーム社の解答を見ても解答とはなんら関係がありません。
「r(t)=sinωtのとき、・・・」
これは何を意味してるのでしょうか?
初歩的なことかもしれませんが、どなたか分る方がいましたら教えて下さい。
http://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/78/file_nm02/2008_2_2.pdf
Re: 自動制御 振幅 - 桃さん
2016/04/09 (Sat) 02:02:40
> 「r(t)=sinωtのとき、・・・」
> これは何を意味してるのでしょうか?
それは「正弦波を入力信号にした」と言う事です。sinωt:正弦波
入力が正弦波で、伝達関数がSの式で表されている場合、S=jω
を伝達関数に代入すれば周波数応答が得られます。↓参照
http://www.kairo-nyumon.com/control_frequency.html
Re: 自動制御 振幅 - ichmy
2016/04/09 (Sat) 17:36:12
制御をよくご存じの方には先の方の説明で十分なのですが
制御を電験のためだけに勉強されている方にはピンとこないかもしれません
模範解答に「ゲイン(絶対値)特性」って書いてあるかと思います
オーディオの世界に詳しい方ならご存知の、f特、周波数特性のことです
入力に振幅1で周波数一定の正弦波を与えたときに出力に出てくる正弦波の
振幅の大きさのことですね
伝達関数って、なんだか訳ワカメの関数?じゃなくて
要するにこの「f特」を表す式だってことを
理解しているかを問う問題です
(※伝達関数は単なるf特だけでなく、位相遅れ進みに関する情報も含んだ
複素数になってるので、ややこしいのですが、基本はこうです)
Re: 自動制御 振幅 - いまさら URL
2016/04/09 (Sat) 20:04:31
桃さん、ichmyさん
お返事ありがとうございます。
本当に訳ワカメです。
電験でこの手の出されるとお手上げです。
自動制御の本を一冊持っていますが、それでも分りません
。
独学の限界はこうゆうところにありますね。